バスの運転手に必要な免許とは?取得するための条件や流れについて

バスの運転手になるために必要な免許を紹介します。
バスにはさまざまな種類があり、それぞれに必要な免許が違います。
バス会社が免許の取得をサポートしてくれる場合もありますので、事前に自分に必要となる免許をしっかり確認したうえで取得を目指しましょう。
バスの運転手に必要な免許とは?
バスの運転手になるために必要な免許は、普通自動車免許と大型自動車二種免許です。
運転するバスによっては大型自動車二種免許が不要な場合もあります。
それぞれの特徴や取得方法を紹介します。
普通自動車免許
バスの運転手になるためにはまず普通自動車免許の取得が必須です。
例外を除きバスの運転手は大型自動車二種免許を取得しなければなりませんが、この免許を取得するためには普通自動車免許を取得していなければなりません。
また、普通自動車免許の取得から一定期間が経過していることも条件です。
バスの運転手を目指すのであれば早急に普通自動車免許を取得しましょう。
大型自動車二種免許
バスの運転のためには大型自動車二種免許が必要です。
普通自動車免許を取得してから3年以上が経過していることが取得の条件であり、ほかにも普通自動車免許とは違った条件、試験などに合格しなければなりません。
大型自動車二種免許を取得せずにバスを運転した場合は法律違反となり、無免許運転と同じ罰則を受けることになります。
バス会社によってはこの大型自動車二種免許を取得していなくても入社でき、入社後に免許取得をっサポートしてくれるところもあります。
送迎バスの場合は普通自動車免許のみの場合も
送迎バスの運転手の場合、大型自動車二種免許が不要なケースもあります。
学校や施設などから直接送迎バスの運転を依頼された場合は、普通自動車免許を取得しているだけで運転が可能です。
しかし、施設がバス会社などに送迎バスの運転を依頼している場合は、大型自動車二種免許が必要なので注意してください。
大型自動車一種免許と大型自動車二種免許の違い

大型自動車の免許には一種と二種があります。
2つのうちどちらかが必要かは、運転の目的によって変わります。
今後どのようなドライバーになりたいかをよく考え、必要な資格を取得しましょう。
一種は荷物の運搬がメイン
大型自動車一種免許は荷物の運搬をメインにしたトラックなどを運転するために必要な免許です。
取得方法は大型自動車二種免許と同じですが、人を乗せることを前提としていないので難易度は一種の方がやや低いです。
ですが大型自動車一種免許を持っているだけではバスなど人を乗せる車は運転できないので注意してください。
二種は乗客を乗せるのが目的
大型自動車二種免許はバスなど、人を乗せて運ぶことを目的とした免許です。
バスだけでなくタクシー、ハイヤーを運転する際にも大型自動車二種免許が必要です。
大型自動車二種免許は人を乗せるぶん、旅客運送についての勉強もしなければなりません。
そのため難易度がやや高くなっています。
大型二種免許を取るための条件
バスの運転のために必要な大型自動車二種免許を取得するための条件を紹介します。
普通自動車免許を取得していることはもちろん、一定以上の適正があるか、有効期限内に合格できるかなども条件に含まれます。
さらに下記で紹介した条件以外に、受験料の1750円と免許証交付料2050円、さらに仮免許交付料2800円がそれぞれ必要です。この金額は変動する可能性があるので事前に確認してください。
普通自動車免許を取得している
まずは普通自動車免許を取得している必要があります。
ほかには準中型免許、中型免許、大型一種免許、大型特殊免許のいずれかを取得している場合も大型自動車二種免許の試験を受けられます。
さらに、これらの免許を取得してから3年以上が経過していなければなりません。
そのため、大型自動車二種免許の試験を受けられるのは最低でも満21歳以上ということになります。
一定以上の適正を持っている
大型自動車二種免許を取得するためには一定以上の適正を持っている必要もあります。
視力、色彩識別能力、深視力、聴力、運動能力が一定以上なければ大型自動車二種免許を取得できません。
これらの適正は教習所で確認できます。
普通自動車免許を取得できていれば合格できる基準のものが多いです。
身体に障がいがある場合は免許取得のための試験を受験できないケースと認められるケースがあります。不安な場合は教習所に相談してみましょう。
有効期限内に合格する
大型自動車二種免許を取得するためには、教習を開始した日から9か月以内に教習を終了する必要があります。
さらに卒業検定はすべての教習が終わってから3か月以内という期限も定められています。
この期限を1日でも過ぎてしまうとこれまでの教習を受けたことは無効となり、一から通い直さなければなりません。
大型二種免許の取得の流れ

大型自動車二種免許を取得するまでの流れを解説します。
まず適正試験を受け、学科試験、技能試験と段階を踏んで合格を目指します。
適性試験に合格する
最初に適性試験があります。
裸眼、またはめがねやコンタクトで一定以上の視力を確保できるか、深視力や聴力に問題はないか、自動車を運転するために必要なだけの運動能力はあるか、自動車を運転するうえで問題となる身体の障がいはないかなどを確認されます。
法律で自動車の運転を認められていない疾患などがありますので、事前に持病を確認してください。
学科試験に合格する
適性試験に合格したら次は学科試験です。
学科試験では運転に関連する問題のほか、旅客についての専門的な知識も求められます。
大型自動車二種免許の学科試験は出題範囲が幅広く、難易度が非常に高いです。
「普通自動車免許は取得しているから」と油断すると、学科試験で落ちてしまうかもしれません。注意してください。
技能試験に合格する
学科試験に合格したら次は技能試験です。
技能試験では定員30人以上の大型車を使って試験をおこないます。
乗客を乗せて安全かつ的確な運転ができるかどうかをチェックされる試験です。
普通車や荷物を運ぶだけのトラックとは違い、バスは多くの人命を預かる責任の重い乗り物です。
少しの不注意で大事故を起こす可能性もあるため、とくに慎重にチェックされるということをあらかじめ覚悟しておきましょう。
大型二種免許を取得してバス運転手になろう
バスの運転手になるために必要な免許について解説しました。
バスの運転手になるためには普通自動車免許だけでなく大型自動車二種免許の取得が必須です。
一般的な車とは運転の仕方が違うだけでなくその責任も大きく違いますので、普通自動車免許よりも難易度がかなり高いです。
事前に大型自動車二種免許を取得してからバスの運転手を目指すほか、バス会社に入社してからバス会社のサポートを受けて大型自動車二種免許の取得を目指す方法もあります。
バスの運転なら大型自動車二種免許、荷物の運搬なら大型自動車一種免許と、必要な資格も違いますので、自分が何のドライバーになりたいのかをよく考えたうえで取得を目指しましょう。