EVバスとは?導入するメリットや導入事例を紹介

EVバスとは?導入するメリットや導入事例を紹介

EVバス(電動バス)は、100%電気だけで動くバスのことです。軽油などの燃料を燃やして走るディーゼルバスよりも環境負荷が低く、静音性や運転性能に優れています。日本でも国土交通省が補助制度(地域交通グリーン化事業)をスタートするなど、EVバスの普及に向けた下準備が整ってきています。この記事では、EVバスの特徴や導入するメリット、国内のEVバス導入事例を紹介します。

EVバスとは?

EVバスの充電口

EVバス(電動バス)とは、「電気を充電した蓄電池の電力でモーターを動かすことによって走行する」バスを指します。軽油などの燃料で動くディーゼルバスや、水素を燃料とした燃料電池バスと異なり、100%電気だけで動くのがEVバスの特徴です。ここでは、EVバスの種類や仕組み、導入が進む背景を簡単に解説します。

EVバスの種類

EVバスは、モーターと蓄電池を動力源として走る電動バスです。蓄電池に電気を充電し、電力でモーターを動かすことで走行します。EVバスは、蓄電池の容量によって、「短距離走行多頻度充電型」と「長距離走行夜間充電型」の2種類に分けられます。[注1]

種類特徴
短距離走行多頻度充電型車両重量を抑えるために蓄電池容量を小さくし、起終点等の運行途中で「継ぎ足し充電」を行う。我が国で導入されている電気バスはこのタイプが多い。
長距離走行夜間充電型蓄電池容量を大きくし、1日の運行距離分の充電を夜間に1回行う。外国の自動車メーカーが開発して国内でも導入されている。

日本では、主に蓄電池の容量が小さい短距離走行多頻度充電型のEVバスが普及しています。短距離走行多頻度充電型のEVバスは、航続距離が30~80km程度と比較的短いため、路線バスでの運用に向いています。

EVバスが導入される背景

EVバスの導入が進む背景には、地球温暖化を始めとした気候変動リスクへの強い懸念があります。軽油を燃やすディーゼルバスは、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。輸送量当たりの二酸化炭素の排出量をみても、バスが占める割合が非常に大きいことがわかります。[注2]

CO2排出量(g-CO2/人km)
自家用自動車131
航空133
バス109
鉄道28

EVバスは電気のみを動力源とするため、走行中にCO2などの温室効果ガスを排出しません。そのため、ディーゼルバスからEVバスへの切り替えを目指す事業者も少しずつ増えています。

EVバスを導入する3つのメリット

EVバスを導入するメリットは3つあります。

二酸化炭素(CO2)の削減につながる
騒音が少なく、運転性能に優れている
ディーゼルバスよりも運行費用を抑えられる

それぞれのポイントを順番にみていきます。

二酸化炭素(CO2)の削減につながる

EVバスはディーゼルバスと異なり、100%電気だけで動くバスです。プラグインハイブリッドカーなどの内燃機関を搭載した車種をのぞいて、走行中にCO2などの温室効果ガスを排出しないため、環境負荷の軽減につながります。実際に国土交通省の調べによると、大型車で20~30%程度、中型車で18%前後のCO2排出量を削減できることがわかっています。[注1]

電動バスディーゼルバス
CO2排出量(kg-CO2/km)CO2排出量(kg-CO2/km)
A社(中型車)0.3870.564
B社(中型車)0.4980.822
C社(中型車)0.6410.892
D社(大型車)0.5080.672

騒音が少なく、運転性能に優れている

EVバスの導入事業者のアンケートでは、EVバスは静音性に優れ、運転性能が高いこともわかっています。[注1]

車内の騒音、振動が少ない
発進時の加速性、登坂性、走行中の追い越し時の加速性が優れている

EVバスは蓄電池に電気を充電し、モーターを回転させるシンプルな構造のため、部品点数が少なくなっています。そのため、ディーゼルバスよりも走行中の騒音が少なく、快適に運転することができます。

ディーゼルバスよりも運行費用を抑えられる

国土交通省の調べによると、EVバスを導入することで、運行費用や車両整備費用などのランニングコストを節約できます。

実際に、導入事業者の使用実績を評価したところ、運行費用(燃料油脂費または充電費用)は既存車両から8~44%の削減、車両整備費(車検整備費、車検以外の整備費用)は最大55%の削減が期待できることがわかっています。[注1]

一方、EVバスはディーゼルバスよりも購入費用が高額な傾向にあります。しかし、国や地方自治体の補助制度を利用すれば、車両本体価格の1/2~1/3程度の補助金を受けることができます。そのため、導入コストも既存車両と同等かそれ以下に抑えられています。

このように走行費用の経済性、静音性や運転性能、環境負荷の低さといった点で優れているのがEVバスです。

EVバスの導入事例

バスを運転する手元

ここでは、国土交通省の「電動バス導入ガイドライン」で紹介されたもののなかから、EVバスの導入事例をいくつかピックアップして紹介します。[注1]

羽村市コミュニティバスの事例

東京都羽村市は、地域環境の改善や地球温暖化対策の一貫として、EVバスの「はむらん」を導入しました。平成24年に羽村市コミュニティバスのルートを見直し、EVバス専用の路線を新設しています。羽村市はEVバスの導入メリットを4点挙げています。

企業と地域のイメージアップや観光振興など、地域の活性化が図られる
乗務員からブレーキの利き具合、車内の騒音・振動が少ないといった評価を得ている
排出ガス、エンジン音がないため沿道環境の向上が図られる
供給電力の選択によりカーボンフリー化も可能”

環境負荷の軽減だけでなく、ブレーキの利き具合や騒音・振動の少なさなど、走行性能も高く評価されています。一方、蓄電池容量が小さいため航続距離が短く、充電設備などのインフラ整備が導入後の課題となりました。

港区内循環バスの事例

東京都港区は、コミュニティバス「ちぃばす」の芝ルートにEVバスを4台導入しました。EVバスの導入メリットとして挙げられているのは、以下の3点です。

乗客から「静かで乗り心地が良い。」「あまり運行していない電気バスに乗れて良かった。」といった評価を得ている
乗務員からは、「車内の騒音と振動が少なく、発進時や追い越し時の加速性が良い。」「日常の点検・整備がディーゼルバスに比べて容易である。」といった評価を得ている
これまで大きな故障もなく順調に運行しており、整備面では、ディーゼルバスに比べて容易で整備費用も安い

港区のコミュニティバスでは、主にEVバスの乗り心地の良さや、走行性能の高さに注目が集まっています。また、ディーゼルバスよりも点検整備が容易な点や、これまで大きな故障なく運行してきた実績も評価を得ています。

EVバスの特徴やメリットを知り、導入を検討しよう

EVバスは蓄電池に電気を充電し、100%電力だけで走行するバスを指します。軽油などの燃料で動くディーゼルバスと異なり、走行中にCO2などの温室効果ガスを排出せず、環境負荷が低いのがメリットです。

また、国土交通省の調べによると、EVバスは騒音が少なく、運転性能に優れることもわかっています。日本でも国や地方公共団体が補助制度を創設するなど、EVバスの導入コストを下げる取り組みが着々と始まっています。

EVバスの特徴やメリットを知り、車両の導入やディーゼルバスからの切り替えを検討しましょう。

[注1]国土交通省:電動バス導入ガイドライン(P5,P29~P30,P37,P44~)
[注2]環境省:運輸部門における二酸化炭素排出量

中古バスの事ならジャパンバスネットにお気軽にご相談ください

お問い合わせはお気軽に!

中古バス販売・買取の「ジャパンバスネット」

ジャパンバスネットは、国産バス・輸入バス・リフト付バス・トイレ付バス等、
高年式低走行車両を中心とした中古バス販売買取の専門業者です。

028-908-4519

受付時間 09:00〜18:00(土日祝休)

新簗瀬営業所

栃木県宇都宮市簗瀬町1433-4

第二展示場

栃木県宇都宮市簗瀬町2521-1

展示場

栃木県宇都宮市簗瀬町1440-1